2020年09月18日
10回目キャンプ(ふもとっぱら)
2019年10月26日
初のぷもとっぱらでのキャンプ。

やっぱり道志の森キャンプ場とふもとっぱらは関東在住のキャンパーとしては一度行きたい場所ですよね。
どちらもフリーサイト&場所の確保が週末は大変なため、ちょっと敷居が高い気がしましたが実際行ってみると
ビギナーの私でも受け入れてくれる懐の深いキャンプ場です。
この日は知り合いとのグルキャン(といっても夫婦+犬+友人1人ですが)でしたので
いつものまったりしたキャンプとはまた違った楽しさがあります。
サイトはEの場所でしたが中央トイレにもそこそこの距離で人気がありました。

引用 ふもとっぱら公式サイト
やっぱりグループならふもとっぱらが広くてお勧めですね。
写真に撮っていませんがこの年の夏に中央トイレ?が完成してかなり快適な場所になっていました。
その代わりトイレは行列で5分待ちだったりしましたが。
この日は晴れて富士山がとても綺麗に見えましたので最高のキャンプになりました。
実は相方が富士山の雄姿を見て体調を崩すという何とも不思議な出来事が。
(しばらく横になって休んだら回復しました)
富士山には不思議な力があるんですね・・。

テントはオガワの「アポロン」を初張り。
コールマンよりも設営がそれなりに大変(力が必要)なので
結構汗をかきましたが、設営してしまえば快適なツールームテントですね。

友人はコディアックキャンバスを。とても可愛いテントでした。コットンなので通気性もよく冬暖かいです。

アップもふもとっぱら気に入ったようです(^^♪

初のぷもとっぱらでのキャンプ。

やっぱり道志の森キャンプ場とふもとっぱらは関東在住のキャンパーとしては一度行きたい場所ですよね。
どちらもフリーサイト&場所の確保が週末は大変なため、ちょっと敷居が高い気がしましたが実際行ってみると
ビギナーの私でも受け入れてくれる懐の深いキャンプ場です。
この日は知り合いとのグルキャン(といっても夫婦+犬+友人1人ですが)でしたので
いつものまったりしたキャンプとはまた違った楽しさがあります。
サイトはEの場所でしたが中央トイレにもそこそこの距離で人気がありました。

引用 ふもとっぱら公式サイト
やっぱりグループならふもとっぱらが広くてお勧めですね。
写真に撮っていませんがこの年の夏に中央トイレ?が完成してかなり快適な場所になっていました。
その代わりトイレは行列で5分待ちだったりしましたが。
この日は晴れて富士山がとても綺麗に見えましたので最高のキャンプになりました。
実は相方が富士山の雄姿を見て体調を崩すという何とも不思議な出来事が。
(しばらく横になって休んだら回復しました)
富士山には不思議な力があるんですね・・。

テントはオガワの「アポロン」を初張り。
コールマンよりも設営がそれなりに大変(力が必要)なので
結構汗をかきましたが、設営してしまえば快適なツールームテントですね。

友人はコディアックキャンバスを。とても可愛いテントでした。コットンなので通気性もよく冬暖かいです。

アップもふもとっぱら気に入ったようです(^^♪

2020年09月07日
テント展示会(宮ケ瀬湖畔園地)
2019年11月9日
テント展示会に行ってきました。
※この記事は2020年9月に書いていますが行ったのは2019年です・・・。遅くてごめんなさい( ;∀;)
普段よく行く横浜ポートサイドにあるアウトドアショップ GOOD OPEN AIRS myX(マイクス) が主催するテント展示会。
このアウトドアショップは商品の点数はそこまで多くはないけれど掘り出しものやマニアックなもの(バトニングナイフとか)
あとアパレルが結構良いのがあって定期的に訪れています。
年に何回か全品20%OFFというのもやっていて普段定価でしか買えないギアを安く買えるのも良いですね。
アルペンアウトドアーズやWILD-1なんかもセールやってたりしますが10%くらいなので比べてもお得だと思います。
GOOD OPEN AIRS 2019 AUTUMN

引用 横浜の総合アウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX」
キャンプも楽しいけれど一度展示会に行ってみたかったので宮ケ瀬湖に向かうのもワクワクしますね。

宮ケ瀬湖はキャンプの前から結構ドライブでアップ(うちの犬です)の散歩で天気の良い日に来ていて好きな公園です。
小さなポップアップテントくらいなら設営できます(焚火は不可)。
そういえばキャンプのきっかけの一つがポップアップテントで楽しむ家族を見て・・というのもありました。

この日もとても天気が良かったしいろんなテントを見ることができました。

オガワのアポロンや

ノルディスクのレイサ6
とか
ゼインアーツのゼクー、ギギとか
全部で数十種類はあったでしょうか?
展示会でしたが一部は現品特価で販売もしていました。
ナンガのシュラフ特売や焚火台などのギアも売っていてこちらも安かったです。
2020年は新型コロナウイルス絡みで展示会があるかわかりません(2020年9月4日時点では情報なし)が
開催されたらまた行きたいですね・・。
テント展示会に行ってきました。
※この記事は2020年9月に書いていますが行ったのは2019年です・・・。遅くてごめんなさい( ;∀;)
普段よく行く横浜ポートサイドにあるアウトドアショップ GOOD OPEN AIRS myX(マイクス) が主催するテント展示会。
このアウトドアショップは商品の点数はそこまで多くはないけれど掘り出しものやマニアックなもの(バトニングナイフとか)
あとアパレルが結構良いのがあって定期的に訪れています。
年に何回か全品20%OFFというのもやっていて普段定価でしか買えないギアを安く買えるのも良いですね。
アルペンアウトドアーズやWILD-1なんかもセールやってたりしますが10%くらいなので比べてもお得だと思います。
GOOD OPEN AIRS 2019 AUTUMN

引用 横浜の総合アウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX」
キャンプも楽しいけれど一度展示会に行ってみたかったので宮ケ瀬湖に向かうのもワクワクしますね。

宮ケ瀬湖はキャンプの前から結構ドライブでアップ(うちの犬です)の散歩で天気の良い日に来ていて好きな公園です。
小さなポップアップテントくらいなら設営できます(焚火は不可)。
そういえばキャンプのきっかけの一つがポップアップテントで楽しむ家族を見て・・というのもありました。

この日もとても天気が良かったしいろんなテントを見ることができました。

オガワのアポロンや

ノルディスクのレイサ6
とか

ゼインアーツのゼクー、ギギとか
全部で数十種類はあったでしょうか?
展示会でしたが一部は現品特価で販売もしていました。
ナンガのシュラフ特売や焚火台などのギアも売っていてこちらも安かったです。
2020年は新型コロナウイルス絡みで展示会があるかわかりません(2020年9月4日時点では情報なし)が
開催されたらまた行きたいですね・・。
2020年09月03日
9回目キャンプ(道志の森キャンプ場)
2019年9月14日
9回目キャンプは前回に続いて「道志の森キャンプ場」でした。

前回はデイでしたが今回は泊まり。
場所はiエリア。といってもとても混んでいたのでプールよりではなくてかなり奥の方ですね。

引用 道志の森キャンプ場
トイレが遠くて少し不便ではありましたが
沢山のテントたちを見ながら散策できたりもして
とても楽しい時間でした。

道志の森キャンプ場はテント見るには最高の場所だと思います。
(結構凝っているキャンパーさんが多いです)
今回はタープは無くて2ルームのみ。
コールマンは設営もしやすく(1人でもできる)コスパが良いので私みたいな初心者には
良いテントだと思います。
「ダークルームテクノロジー」で夏場の熱もテント内に入りにくいです。
色味は好みがありますね(少し派手かな・・・)


9回目キャンプは前回に続いて「道志の森キャンプ場」でした。

前回はデイでしたが今回は泊まり。
場所はiエリア。といってもとても混んでいたのでプールよりではなくてかなり奥の方ですね。

引用 道志の森キャンプ場
トイレが遠くて少し不便ではありましたが
沢山のテントたちを見ながら散策できたりもして
とても楽しい時間でした。

道志の森キャンプ場はテント見るには最高の場所だと思います。
(結構凝っているキャンパーさんが多いです)
今回はタープは無くて2ルームのみ。
コールマンは設営もしやすく(1人でもできる)コスパが良いので私みたいな初心者には
良いテントだと思います。
「ダークルームテクノロジー」で夏場の熱もテント内に入りにくいです。
色味は好みがありますね(少し派手かな・・・)


2020年09月01日
8回目キャンプ(道志の森キャンプ場)
7回目のキャンプ(2019年8月31日)は有名な「道志の森オートキャンプ場」。
キャンパーの聖地とも呼ばれる場所ですが
朝7時から入場できる
予約不要のフリーサイトとのことで場所取りが大変と聞いてましたし(私たちは基本週末キャンパーなので)
トイレが仮設だったり(実際はそのようなことはなくて仮設もあるけど何カ所か綺麗な洋式の水洗トイレがある)
トイレットペーパー持参だったり(これは本当でしたね)。
でも一度は行ってみたかったです。

この日は9時半くらいに現地に到着しましたがやっぱりテントが一杯で張る場所がない。
諦めて退却かなぁ、と思って彷徨っていたらタイミングよく前日からの宿泊のキャンパーさんが撤収している場所発見。
管理棟の前の橋の下、といった良い場所が空きました。相方は橋の下はあまり好きではないようでしたが
目の前が川でそのまま降りれるしトイレはすぐだしなかなか良い場所でした。

引用 道志の森キャンプ場
道志の森キャンプ場


キャンパーの聖地とも呼ばれる場所ですが
朝7時から入場できる
予約不要のフリーサイトとのことで場所取りが大変と聞いてましたし(私たちは基本週末キャンパーなので)
トイレが仮設だったり(実際はそのようなことはなくて仮設もあるけど何カ所か綺麗な洋式の水洗トイレがある)
トイレットペーパー持参だったり(これは本当でしたね)。
でも一度は行ってみたかったです。

この日は9時半くらいに現地に到着しましたがやっぱりテントが一杯で張る場所がない。
諦めて退却かなぁ、と思って彷徨っていたらタイミングよく前日からの宿泊のキャンパーさんが撤収している場所発見。
管理棟の前の橋の下、といった良い場所が空きました。相方は橋の下はあまり好きではないようでしたが
目の前が川でそのまま降りれるしトイレはすぐだしなかなか良い場所でした。

引用 道志の森キャンプ場
道志の森キャンプ場


2020年08月27日
7回目キャンプ(朝霧ジャンボリーオートキャンプ場)
7回目キャンプは2019年8月24日(土)。
また朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に来ました。連続です。

今度は泊まり(1泊)なのでテントとタープを立てました。
サイトの場所は今度はNです。
公式の場内マップはこちら

【引用 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場】
二人+トイプードルで両方は広すぎかもしれませんね。
ただ夏はどうしても暑さがあるので開放感と日差しを遮る意味でタープが欲しくなります。
多少設営が手間でも両方立てたいです。
そういう時区画サイトですと全然広さが足りないので
フリーサイトはうれしいですね。

設営した場所は少し奥の方なので広さはありましたが
富士山は頭が少し見える程度。夏でしたのでガスっているのもあまり見えない感じです。
朝霧方面はやっぱりここが広くてよいなあ。
また朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に来ました。連続です。

今度は泊まり(1泊)なのでテントとタープを立てました。
サイトの場所は今度はNです。
公式の場内マップはこちら

【引用 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場】
二人+トイプードルで両方は広すぎかもしれませんね。
ただ夏はどうしても暑さがあるので開放感と日差しを遮る意味でタープが欲しくなります。
多少設営が手間でも両方立てたいです。
そういう時区画サイトですと全然広さが足りないので
フリーサイトはうれしいですね。

設営した場所は少し奥の方なので広さはありましたが
富士山は頭が少し見える程度。夏でしたのでガスっているのもあまり見えない感じです。
朝霧方面はやっぱりここが広くてよいなあ。
2020年08月26日
6回目キャンプ(朝霧ジャンボリーオートキャンプ場)
6回目のキャンプはデイ(日帰り)でした。
富士山ふもとの朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
2019年8月上旬(土曜日)。

こちらのキャンプ場は近くにあるふもとっぱらほどではないですが結構広く、
サイトでいうとGからQまであり、基本フリーサイトです。
予約制ですが2019年は割と直近でも予約が取り易かったです。
(記事を投稿した2020年8月は予約が取りにくくなっています。ソーシャルディスタンスで制限かけているのかな)

この日のサイトはPサイト(割と奥の方)。平坦で水場も近くて良い場所でした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は広いけれど平らな場所が少ないので良い場所は意外に取りにくいと思います。
天気は曇りで富士山は殆ど見えませんでしたが(なので写真もなし)
全面芝でトイレも綺麗だしお薦めです。

評価(最高5) ★★★
富士山ふもとの朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
2019年8月上旬(土曜日)。

こちらのキャンプ場は近くにあるふもとっぱらほどではないですが結構広く、
サイトでいうとGからQまであり、基本フリーサイトです。
予約制ですが2019年は割と直近でも予約が取り易かったです。
(記事を投稿した2020年8月は予約が取りにくくなっています。ソーシャルディスタンスで制限かけているのかな)

この日のサイトはPサイト(割と奥の方)。平坦で水場も近くて良い場所でした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は広いけれど平らな場所が少ないので良い場所は意外に取りにくいと思います。
天気は曇りで富士山は殆ど見えませんでしたが(なので写真もなし)
全面芝でトイレも綺麗だしお薦めです。

評価(最高5) ★★★
2020年08月24日
5回目キャンプ(斑尾高原キャンピングパーク)
第5回目。2019年7月。
場所は斑尾高原キャンピングパークでした。
※4回目のキャンプ地は丹沢エリアのデイキャンプでしたが所謂ハズレの場所で余り印象が残っていないため1回分飛んでいます。

自宅からは高速を使っても4時間くらいかかるかなり遠方。
ここをなぜ予約したかというと
・高地(標高1000mある)
・ネット予約が出来る
・区画がある程度の広さがある
・トイレがきれい(これは重要ですね)
夏ってアウトドアの季節とは言え、キャンプはあまりに暑いと設営の時点で嫌になってくるので
なるべく涼しい場所を選びました。
サイトはサウスデッキを選びました。ウッドデッキが付いていて使いようでは便利です。
雨が激しいと染み込まないのが難ではありましたが。
天候は曇り一時雨。

現地はあたりが霧に覆われてとても涼しかったですね。
途中かなり雨が降ってきてワイルド感がありましたが。雰囲気はとても好きでした。
(このブログを書いているのが2020年8月のため記憶をたどっています)
遠いけど夏にまた訪れたいと思いましたね。
この時のテントはコールマン。タープはスノーピークのヘキサPRO。
二人+トイプードル
だとここまでの大きさはいらないかも・・。
場所は斑尾高原キャンピングパークでした。
※4回目のキャンプ地は丹沢エリアのデイキャンプでしたが所謂ハズレの場所で余り印象が残っていないため1回分飛んでいます。

自宅からは高速を使っても4時間くらいかかるかなり遠方。
ここをなぜ予約したかというと
・高地(標高1000mある)
・ネット予約が出来る
・区画がある程度の広さがある
・トイレがきれい(これは重要ですね)
夏ってアウトドアの季節とは言え、キャンプはあまりに暑いと設営の時点で嫌になってくるので
なるべく涼しい場所を選びました。
サイトはサウスデッキを選びました。ウッドデッキが付いていて使いようでは便利です。
雨が激しいと染み込まないのが難ではありましたが。
天候は曇り一時雨。

現地はあたりが霧に覆われてとても涼しかったですね。
途中かなり雨が降ってきてワイルド感がありましたが。雰囲気はとても好きでした。
(このブログを書いているのが2020年8月のため記憶をたどっています)
遠いけど夏にまた訪れたいと思いましたね。

この時のテントはコールマン。タープはスノーピークのヘキサPRO。
二人+トイプードル

2019年11月28日
3回目キャンプ(レイクロッジヤマナカ)
3回目は山中湖にあるレイクロッジヤマナカ(LAKE LODEG YAMANAKA)へ。
筑波大学の合宿、研修所もあるようで(こちらがメイン?)
訪問が2019年5月中旬の週末でした。

初の林間サイトでしたがちょっと歩くと山中湖湖畔に出ることが出来て最高の富士山が眺められます。

コールマンのツールームも3回目だと流石に慣れて設営もテントだけなら30分ちょっとで終えることができました。
地面が少し傾斜があるのが微妙(自分のサイトだけかもしれません)でしたが
サイトも広いですし初夏から秋口まででしたらお勧めできるキャンプ場です。
基本13時チェックインですが土日だと11時から追加でアーリーチェックインが出来るようです。
トイレも綺麗ですし炊事場のお湯も出ます。
スタッフの対応も非常に良くて(さわやか系!)お勧めではないでしょうか。
評価(5点満点) ★★★★
筑波大学の合宿、研修所もあるようで(こちらがメイン?)
訪問が2019年5月中旬の週末でした。

初の林間サイトでしたがちょっと歩くと山中湖湖畔に出ることが出来て最高の富士山が眺められます。

コールマンのツールームも3回目だと流石に慣れて設営もテントだけなら30分ちょっとで終えることができました。
地面が少し傾斜があるのが微妙(自分のサイトだけかもしれません)でしたが
サイトも広いですし初夏から秋口まででしたらお勧めできるキャンプ場です。
基本13時チェックインですが土日だと11時から追加でアーリーチェックインが出来るようです。
トイレも綺麗ですし炊事場のお湯も出ます。
スタッフの対応も非常に良くて(さわやか系!)お勧めではないでしょうか。
評価(5点満点) ★★★★
2019年11月22日
2回目キャンプ(山北町 河内川ふれあいヴィレッジ)
初キャンプから1カ月。
4月の中旬。
2回目も同じキャンプ場を予約して行ってきました。
実は1回目のキャンプはクルマがBMWの1シリーズでした。このクルマはCセグメントではありますが
実質コンパクトカーですし荷室が360リットルしかない。
↑これですね。
ただ、こちらの1シリーズも10カ月前に購入したばかりでそれなりのローンも残っているし、ディーゼルで燃費も良く走りも気に入っている・・。
正直キャンプは興味持ったのが3カ月前なのでそれまでは荷室のことなんか考えてませんでしたね。夫婦とトイプードルだけだし。
荷物も後部座席半分潰してもギリギリでした。
そこでルーフボックスも考えてみましたがこのクルマに合わない気もするし。
そこで「クルマの乗り換え」という禁断の考えが浮かんできました・・・(汗)。
まだ6000kmしか乗っていないのに、ローンもあるのに・・。
でもね、もし売却した金額で買える範囲なら・・というまたまた困った発想が・・。
というわけで2回目のキャンプです。


そうです。やっぱり乗り換えてしまいました。
中古なので(言い訳)いいでしょ?と奥さんを説得。
今度のクルマはVWのトゥーラン。7人乗りで3列目を畳むとフラットになります。
その状態で900Lくらいの容量が出来るので荷物も沢山載りますね。
本当は流行りのSUVなんかが良かったけれど想像以上に荷室が狭くてなんだかソレだと買い替えの意味ないしね・・。
かと言ってミニバンも2人+犬だけなのに必要ないし。
走りもそれなりに良くて荷物を積める意味ではこのクルマにして良かった。
ということで今回はキャンプの話よりクルマの方になってしまいました。
そしてキャンプ沼にはまっていきます・・・・。
※この記事は今年4月のキャンプの回想記です。初キャンプのブログにも書いておりますが秋の台風でこのキャンプ場は甚大な被害を
うけたため現在閉鎖中です。
4月の中旬。
2回目も同じキャンプ場を予約して行ってきました。
実は1回目のキャンプはクルマがBMWの1シリーズでした。このクルマはCセグメントではありますが
実質コンパクトカーですし荷室が360リットルしかない。

↑これですね。
ただ、こちらの1シリーズも10カ月前に購入したばかりでそれなりのローンも残っているし、ディーゼルで燃費も良く走りも気に入っている・・。
正直キャンプは興味持ったのが3カ月前なのでそれまでは荷室のことなんか考えてませんでしたね。夫婦とトイプードルだけだし。
荷物も後部座席半分潰してもギリギリでした。
そこでルーフボックスも考えてみましたがこのクルマに合わない気もするし。
そこで「クルマの乗り換え」という禁断の考えが浮かんできました・・・(汗)。
まだ6000kmしか乗っていないのに、ローンもあるのに・・。
でもね、もし売却した金額で買える範囲なら・・というまたまた困った発想が・・。
というわけで2回目のキャンプです。


そうです。やっぱり乗り換えてしまいました。
中古なので(言い訳)いいでしょ?と奥さんを説得。
今度のクルマはVWのトゥーラン。7人乗りで3列目を畳むとフラットになります。
その状態で900Lくらいの容量が出来るので荷物も沢山載りますね。
本当は流行りのSUVなんかが良かったけれど想像以上に荷室が狭くてなんだかソレだと買い替えの意味ないしね・・。
かと言ってミニバンも2人+犬だけなのに必要ないし。
走りもそれなりに良くて荷物を積める意味ではこのクルマにして良かった。
ということで今回はキャンプの話よりクルマの方になってしまいました。
そしてキャンプ沼にはまっていきます・・・・。
※この記事は今年4月のキャンプの回想記です。初キャンプのブログにも書いておりますが秋の台風でこのキャンプ場は甚大な被害を
うけたため現在閉鎖中です。
タグ :キャンプ用クルマ
2019年11月20日
初キャンプ(山北町河内川ふれあいヴィレッジ)
初キャンプは自宅から90分で行ける神奈川県山北町の町営キャンプ場。
3月中旬でした(この記事はかなり時間経ってから書いてますので記憶をたどる感じですね・・・・)
直ぐ脇に川が流れていてこじんまりしたキャンプ場。
ここに決めたのは
・自宅から高速使わずに行ける
・ほどほど安い
・お湯が出る
・トイレがきれい
特にトイレは特に女性にとっては重要でうちの奥さんがキャンプ嫌いにしたくないですからね。
コールマンの2ルームテントは初めての設営ということもあり90分近くかかってしまいましたが
何とか終わりました。


小雨がぱらつく天気ですが焚火も出来たし
楽しいキャンプになりました。

※追記
10月の台風の影響でキャンプ場が甚大な被害を受け、2019年11月現在復旧の目途が立っていないようです。
お気に入りのキャンプ場の一つでしたので残念でなりません。なんとか再開できるように願っております。
3月中旬でした(この記事はかなり時間経ってから書いてますので記憶をたどる感じですね・・・・)
直ぐ脇に川が流れていてこじんまりしたキャンプ場。
ここに決めたのは
・自宅から高速使わずに行ける
・ほどほど安い
・お湯が出る
・トイレがきれい
特にトイレは特に女性にとっては重要でうちの奥さんがキャンプ嫌いにしたくないですからね。
コールマンの2ルームテントは初めての設営ということもあり90分近くかかってしまいましたが
何とか終わりました。



小雨がぱらつく天気ですが焚火も出来たし
楽しいキャンプになりました。

※追記
10月の台風の影響でキャンプ場が甚大な被害を受け、2019年11月現在復旧の目途が立っていないようです。
お気に入りのキャンプ場の一つでしたので残念でなりません。なんとか再開できるように願っております。